運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
266件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-11-07 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

そしてまた、十月三十日の川田悦子議員質問主意書に対する答弁で、農水厚生両省連絡体制が徹底せず、国民に不安を与えたと答弁されているわけです。  しかし、十月十七日の私の本委員会質問に対して、下田政府参考人は、一九九六年、イギリス政府諮問委員会やWHOにより、BSEが変異型クロイツフェルト・ヤコブ病発症関連を報告、発表し、農水を含めて関連省庁と情報を共有していますと答弁されています。  

家西悟

2001-10-22 第153回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

次に、本年九月に最初に確認されたわけでございますが、我が国で最初に発生したその患畜の処理をめぐる対応なり、あるいは検査研修期間中の第一次検査で陽性が出た牛の扱いなど、あるいは検査期間中の公表をどういうふうにするのかといった扱いなどにつきまして、農水厚生両省の、厚生労働両省連携にそごがあったというふうに考えざるを得ないわけでございます。

福島啓史郎

2001-10-17 第153回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

二田委員 今回の一つの現象を契機にいたしまして、農水厚生両省でもちまして、いかに連係プレーを図っていくかということが大事かということの証左であった、こう思うわけでございます。  そこで、今後、この連携に対しまする、そしてまた協力に対しまする一つの抱負やいろいろな施策がございましたら、大臣でも副大臣でも結構ですから述べていただきたい。

二田孝治

1999-04-27 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

自治省と厚生両省で、これができたときには年金業務に将来これをやるというような約束もされているという記事です。将来の利用範囲を拡大するということが既に約束されているというような記事です。ですから、この覚書を当委員会に提出してください。その二つを必ずお願いしたいと思いますが、よろしいですか。

春名直章

1999-04-15 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第8号

特に、長いこと入院した後ですと、あっせんだけではとても仕事がなかなか続かないというケースも多いと思いますので、実際にちゃんと職業の場で、また時には休まなきゃならないようなときも出てきますけれども、それでもまた復帰できるというようなところまで丁寧なフォローをぜひ、これは両省でしょうけれども、労働厚生両省でやっていただきたいというお願いをしておきます。  

堂本暁子

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第1号

これはちょっと当局にお伺いしますけれども、この勧告を受けて、文部厚生両省担当部局による検討会が設置をされた、このように伺っております。施設の共用化とかあるいは制度運用弾力化を議論するということになっているようでありますけれども、今後、どのようなタイムスケジュールで、どのような事項を話し合って、いつまでに決定をするのか、案をお決めになるのか。

井上義久

1996-04-10 第136回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第6号

できてないのに百九十トン入ったということはそれはやはり重大な問題ですから、農水厚生両省がやはり責任を持って国民にこういう恐怖心、それから感染するという危険を取り除くように手だてをしていただかなければ困る、こう思います。  それから、最後に一つ。カルテルの制度見直しについて、果樹農業振興法の、果振法というのですが、独禁法適用除外制度を十年までに廃止をする、こういうふうに言われております。

岸本光造

1995-04-27 第132回国会 衆議院 労働委員会 第10号

のために、あるいは国民的な合意のために、例えばこれからの超高齢少子社会における次世代をどのように考えるかというようなさまざまな御意見がございますので、育児休業に関しまして、ようやく関係各方面の御理解も得て、また国会でも制度を創設していただいたわけでございまして、その次のこの介護休業に関しまして、その所得保障あり方必要性、そういったものの議論を今後どのように進めていくのか、そのあたり、労働厚生両省

渡辺芳樹

1994-11-02 第131回国会 参議院 厚生委員会 第7号

年金積立金は、二〇二五年には厚生年金国民年金の合計で四百二十三・二兆円という想像もできない巨額となりますが、この管理運用などどれ一つとっても、大蔵厚生両省が専らこれを行うのではなくて、広く国民的参加の機構をつくることなども大切なことです。私が指摘いたしましたように、世論調査も世論誘導的ではなく、国民の意向を率直に聞くように改めなければなりません。  

西山登紀子